フライフィッシング 超入門

これからフライフィッシングを始められる方々への"超入門編"です。

最低限必要な物は、ロッド、リール、バッキングライン、ライン、ティペッテッド・リーダー、ティペットそしてフライです。これだけ有れば一応釣りが出来ますので、 これらに付いて簡単に書きます。
管釣りやC&Rの水に入らなくて済む所での釣りは可能だと思います。

rod
ロッド:長さと、そのロッドに合うラインの重さ(番手)で言います。例えば、8ft #3等、8フィートの長さで、#3のラインに合うロッドと言う事です。ロッド、リール、ラインは番手により共通に成ります。また、1本のロッドで#3~#4等と2番手に対応したロッドも有ります。(写真は7'6" #3)
ロッドのアクションにはファースト・アクション(硬目)とスロー・アクション(柔らか目)が有りますが、初めての方にはファーストアクションのロッドの方が扱いやすいと思います。しかし、最終的には好みです。

reel

 

リール:此方も、ラインと関係します、ラインは番手により太さが違うので、リールの大きさも変わってきます。大体#3~#4等と2番手くらいのラインに対応した物が多いようです。しかし、大きさは各社まちまちの様です。

リールには普通の物と、ラージアーバーと言い軸の太い物が有り、巻き癖が付き辛くなります。最近はラージアーバーが流行のようです。

ブレーキシステム(逆回転を抑える仕組み)は渓流でしたら何でもOKです。
backing

 

バッキングライン:リールにラインを巻く時に、下巻きにします。下巻きする事でリールの芯が太くなりラインに巻き癖が付き辛くなります。色や強度で色々有りますが何でもかまいません。リールに依っては巻かない場合も有ります。(特にラージアーバー)

上、右側のリール(ラージアーバー)は結束の為に10Cm程付けるだけです。

この時バッキングをどのくらい巻いたら良いか判断が付きにくいと思います。
その時には、初めにリールにラインを全部巻き、その後バッキングを巻いて行き丁度良い所でバッキングを切ればば大丈夫です。
その後、巻いたバッキングを先に巻きそれからラインを巻けばOKです。巻き順を反対にするわけです。
line

 

フライ・ライン:一般に渓流で使うので有れば、#2~#4程度で良いと思います。WF-3FとかDT-3Fと言い、前者がウェイトフォワード#3フローティングライン、後者がダブルテーパー#3フローティングラインと言う事です。渓流の場合フローティングラインを使うのが殆どです。

ダブルテーパーは両端が細く成っていて、ひっくり返して2度に使えます。 ウェイトフォワードは下図の様に片側が重く成っていて一方しか使えません。使用年月は釣行回数など個人差が有り。ラインを交換する期間は人それぞれです。(私の場合1シーズン毎に交換しています、DTの場合はひっくり返す)

写真はピンクのラインですが、釣果と関係ないと思いますので好みの色で良いと思います。


 

リールにバッキングとラインを巻くと、最終的にこんな感じになります。
バッキングの最初は当然リールの軸に結び、バッキングの最後とラインの最初は結んで繋いであります。

黄緑:バッキング
ピンク:フライライン

左右の違いは有りません。
DT
右側が先端です
WF

link

 

どんな方法でラインとリーダーを繋げるか自由ですが、リーダーリンクとブレイデッドループが一番簡単な方法かと思いいます。
(左がブレイデッドループ、右がリーダーリンク)

1.リーダーリンク
ラインとリーダーを左右から通し、それぞれに瘤を作って繋ぐだけです。 キャスティング時一番空気抵抗が少なく馴れると快適ですが、リンクの角からラインが切れてくるのと素人ぽいのが難点です!?

2.ブレイデッドループ
ラインを真っ直ぐな方(画像下方)をから中に通して止めて(伸縮チューブで止める)、ブレイデットループの輪とリーダーに作った輪をループ・トゥ・ループで繋げます。この方法はガイドに引っ掛かる事が有ますり。又此の方法も伸縮チューブの角からラインが切れてきます。

3.ネイルノットで結ぶ
一番か空気抵抗が少なく、キャスティングだけ考えれば1番良いと思います。しかしリーダーを取り替えるのが大変です。ネイルノットで結ぶ方法は何回かリーダーを取り替えると、ラインを切りますので段々ラインが短くなっていきます。

4.熱で融着しループを造る
加工は一番大変かも知れません、ヒート・ガンを使い熱で(ドライヤーの熱では難しい)ラインを溶かしてループにします。ラインが切れる事も無く、リーダーも簡単に変えられるので個人的に好きです。

私は4の方法でラインとリーダー双方にループを造り繋げています。


leader

 

ティペッテッド・リーダー:ラインの先に付けるナイロン製の糸で、根本が太く先が細くなっています。(通称リーダーと言ってしまいます) サイズも#0~#7まで市販されているようです。

私はは渓流で使う事が殆どなので、#7のティペット部分を切って、其処へ長さや太さを調整したティペットを継ぎ足し使用しています。

リーダーとティペットはサージェンス・ノットなどで結ぶのが普通の様です。 私は簡単に結べ強度も十分な8ノットで結びます。
tippet

 

ティペット:ティペッテッド・リーダーの先の部分で、普通の釣り糸です。大抵の場合はリーダーの先に付け足したり、フライ交換やフライをロストして、段々と短く成るので交換しながら使います。

又、8Xより細い物は各社規格が違い、太さも違うので、私の場合8X以下は餌釣り用の糸の0.3号~0.015号までを状況により使っています。
(0.3号まではナイロン、0.25以下はフロロカーボン)従って、X表示で無く全て号表示の普通の釣り糸を使っても同じです。

フライ:最近はYahoo!オークションなどで安く買えるので、初めはヤフオクなどで完成品を買った方が良いのかも知れません?!私が始めた頃はショップでしか買えなかったので、初めからタイイング・ツールを揃えて自作してしまいました。
ちなみに、高価なのはバイスだけですから!バイスの価格は3千円位から10万円位する物まで色々です。

dryfly

ページトップへ